QR code
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Reader registration
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
Contact
< 2024年04月 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2017年12月31日

Oyama a walk!

こんばんわ。
だいぶ更新をサボってしまい、本年も末日にupとなりました。
しかも全然GUN要素の無い観光記デスwお気に召さないようでしたらスルーしちゃってくださいっ。
この1週間でだいぶ冷え込みが強くなって冬らしくなってきましたね。
今回はちょうど1週間前の先週さてさて、12/3に地元である神奈川県、大山に散策に行ってきましたのでそのレポです。



標高1252mの神奈川県西部にある大山は、高尾山や御岳山などと並ぶ東京近郊の日帰り登山スポットの一つ。
厚木、伊勢原、秦野の3市にまたがり、丹沢山系に含まれる。

頂上からは富士山や江の島、東京都心のビル群まで一望できる。
都心からのアクセスの良さ、大山ケーブルカーを利用して山の中腹まで行けること、季節により紅葉やライトアップで夜景を楽しめることから登山初心者や外国人観光客にも広く親しまれている。

古くから山岳信仰の対象として庶民の支持を集め、江戸時代には「大山詣り」でブームに。
山の神、海洋の守り神など、人々の暮らしや産業にかかわりの深い神様を御祭神として現在でも大山阿夫利神社へ多くの参拝客が訪る。


と、まぁ 一般的にはそんなところです。
伊勢原で生まれ秦野で育った地元の私にとっては小学校の遠足で行き、たまに思い付きで散策に行く場所であります。
去年の暮も「初日の出を山頂から見たい!」くなり、ひとりで夜中に登るというw暴挙に出ましたww


で、今回は初心者の会社の同僚と気晴らしと運動不足解消の為行ってきました。


②女坂手前の旅館の跡(廃墟)。なかなかよい雰囲気を醸しだしてマス。

順路で行くと冒頭の地図①大山ケーブル駅バス停 に小田急線伊勢原から神奈中バスで20分程度でアクセスでき、
①バス停から数百メートルは土産屋、旅館などが軒を連ね、②の女坂 or 男坂の分岐点にたどり着きます。
また、⑨のケーブルカーに乗れば④・⑧阿夫利神社 までの半分の道中をショートカットすることもできます。

今回、行きは全ての行程を徒歩にて上山し、帰りは④・⑧阿夫利神社 まで半分徒歩下山し半分をケーブルカーにて戻ってきました。


③大山不動尊(大山寺)にて小休止。
山頂と中腹に神社、入り口にお寺、神仏共存の日本らしい姿です。


④阿夫利神社下社
ここまではケーブルカーで来ることもできます。


⑤富士見台
富士山を望むには大変見晴らしがいい場所です。当日は笠雲が掛かった富士を拝むことができました。


⓺山頂!! 阿夫利神社本社
ここまでおおよそ2時間半くらい、休憩を入れると3時間です。撮り忘れましたが小さな祠がひとつと、電波塔が。

山頂からの眺望。


パノラマ画像をと思い結局忘れてしまいましたが、勿論360°の眺望を望むことができます。
指が入ってしまいましたが。汗



山頂でお昼を済ませティータイム!
登山には欠かせない板チョコ!!
さらに湯沸しできて熱いコーヒーがあれば格別ですね。
次回の装具リストにコンパクトストーブ入れときマスっ。


⑦見晴台までの道中で見つけた景色。
ここだけ木々が枯れ葉て乾いた山肌が露わになっており、今までの景観からかなり違和感を覚えたので一枚。


⑦見晴台までの道中。
落石注意の立て札がそこかしこにあり、見るからにゴロゴロと巨石が崩れてできた景色が。
岩には苔生して木々が生えており中々いい眺めデス。

尚、⑦の見晴台は思ったほど見晴らしも良くなく!?日陰にも関わらず人が多くロケーションとしてはいまいちだったので撮影しませんでしたっ。


道中、二重の滝。
大山参りの最後のみそぎの場とあります。


そして④阿夫利神社下社に戻ってきました。



人でもまあまあ。前日まで秋のライトアップイベントが行われていたらしいのですが、
ちょうどいい具合にスルーできて混み合うこともなく良かったデス。

ほんとならここら辺でご当地グルメや名産品の紹介なのでしょうが割愛しますw


木々の紅葉がきれいで空気澄んでいて野鳥のさえづり、小動物の足音、枯れ葉を踏みしめる音や感覚を久しぶりに味わえてリフレッシュできました。


帰りは約15分程度ケーブルカーにて。
徒歩で45分くらいかけて登った道中があっという間に。

この日、8時に登り始めて11時には登頂、1時間程度山頂で食事をとり休憩をして下山は3時には阿夫利神社ケーブルカー駅に。
日帰りでハイキングするには実に丁度良い山デス。

言うまでもなく勿論、クマやシカ、イノシシにも出くわす可能性はありますし、落石、滑落の危険性のある場所、ヒルも出ます。
あと、冬は気候の変化によりあっという間に低体温症にも陥る可能性もあります。
トレッキングシューズ、防寒対策・温度調節しやすいウエアーなど必要最低限度の装備で臨みましょう。
この日も見かけましたが、生足でスニーカーの山ガールなんてもってのほかデス!←完全に口うるさいオッサンですなww
  

Posted by yodaka at 23:36Comments(0)Other

2017年09月25日

WesternArms Colt government MK IV series70(SCW1)


再び 今晩わっ!

本稿は簡単なレビューです。
手抜きとも言いますが・・・。

オクで送料込み込みで6Kにて入手しました。


アウター&リコイルプラグはアルミ製。


ハンマーコックして見るとファイアリングピンプレートの下になにやらピョコんと。


マグはリップが別パーツでダブルフィールド。
ベイスプレートから若干ガス漏れ。
ベイスプレートからは珍しい。


フィールドストリッピンぐ。
シャーシ上面にイモネジが2つ打ち込んであり、ふむふむ。

私は最後にWAを握ったのはRtypeまででした。
steelチャで4.5気圧作動のショートストロークABSスライド。
WilsonフレイムにSafariのオープンホルスタで気分はバーンハート。懐かしや。
それ以降はブランクもあり、全くノーチェック。素人同然デス。
最近SCWくらいはなんとなく聞きますがVer.なんてはどれがどれやら。^^;)

で、調べてみてSCW1だと判りましたっ。
どうやらちと面倒な過渡期のVer.のようですね。


と、ここまでは良かったのですが

サムセイフティのパーティングライン。。


グリップセイフティ、メインスプリングハウジングもバリ?エッジがぁボコボコ。。


トリガーもパーティングラインがバッチリ!
このあたりはデフォルトなんですかねぇ。
致し方ない。


トリガーガード内は処理はしてありますよ、処理は。
がっつりエグれてますが・・・。なにか?
他のR面というR面のセンターは全てパーティングライン処理が悪く段つきにっ!

おっと、なんか雰囲気良くないので止めます。
私は中古でそこそこの値段なのでまだ良いですが新品で購入した1stオーナーはどんな気持ちだったのですかねぇ。´-`).。oO

全体的には使用感はほとんど無く、仕上げはともかく程度は良いです。


今回手にして1番気になったのはスライドの厚み。
前回作成のマルイベースの夜鷹ちゃんと比較してみます。


スライド厚はマルイと比較すると1mm違い、計測箇所にもよりますがマルイは23.5mm程度。
WAは最薄部で24.5mm
大分印象的が変わります。おデブw


因みにフレームもマルイ比較で1mm違いこの辺はマルイもオリジナル19mmと比べフレームは厚いようで、マルイ20mm程度、WA 20.5mm


先ずは厚みに関して克服しますかねぇ。
となると折角の70刻印が・・・。


というのもこんなトップセレーションの、


クラシカルなやつが今、自分の中で1番hotでcoolで欲しいっ!
からです。^_^(ラージ刻印では無いですが。)

この子はSCW1というあたりからハンマー回りの現在の流通パーツの互換も含め、先は長くなりそうです。
いっそのことマルイベースでもよかったかも・・・でも、流石の作動性はWA!捨て難い・・・ブツブツ。


  

Posted by yodaka at 23:22Comments(0)Other

2017年07月29日

楽しみな日


こんばんは、
あれからもう一週間経つのですね。
先週の今頃は92Gの最後の仕上げをまだシコシコしてました。
そして翌日自分の作品を携えいざ浅草まで。
勢い勇んで10時に到着しましたが行列に並ぶ根性はなく実際に入場したのは11時をまわっていました。


そう、去る2017.7.23 浅草Vショーです。
前々回からブログでお知り合いになった方々が集う “モデルガン愛好家のための社交場” に参加させて頂いております。
今回も有名ブログにて紹介されている名だたるカスタムビルダーの方々の作品を生で見に
そして実際にお話しして情報交換や親交を深めにやってきました。


そして早速、ナイゴード改のボランドフレームやX fiveのグリップフィールを実際に手に取り堪能していると、
目の前で何か、どこかで見たことのある方がM44を手にとり関心した様子で見やっていました。
なんと、どこかでなんてどころか、床井雅美さんです!(さんではなく先生ですね。)


小、中学生の頃、図書館で図鑑を眺めたり書籍で機構について調べたりと。
(今にして思うとかなりアブナイ小学生ですが。)それもこれもほとんどが床井先生の著書でした。
今回、そんな方が目の前におられ、お話する機会も得ることが出来ました。
とても気さくにお話される方でした。

サインを頂き、握手もして頂き、さらには自分の作品を手に一緒に画像まで撮って頂けました。
どんな有名人よりも嬉しい瞬間でした。
  

Posted by yodaka at 23:44Comments(2)Other

2017年05月31日

思いつくまま気の向くままに


                    ※実銃画像から。なんともいい色艶。オリジナルパッケージもまたいい味出してますね。

ここのところ公私共に多忙で思うように作業が進んでいません。(´-`).。oO
ちょっと気力も減退しており今回は特に作例ではなく思いつくまま気の向くままに散文したいと思います。


自宅某室にて。
老後も考え車椅子対応にて広めに間取りを取ったのは良いですが、もう一室ありほとんど私の物置と化してマス。
ま、どうでも良いですね。
こんなカンジで家族に疎んじまれ追いやられて行き場に困った銃器達が並んでたりしてます。


初回作Night Hawkと綺麗なメッキですが、ヒケ&パーティングラインのあり弄るのを躊躇しているスチールフィニッシュのHP。
HPはベースガンとしてもう一つくらいABSモデルを確保したいところですね。
HPは何丁あってもいいです。


前作FARCONと素のままで放置しているMARUI G17。
G17は9年前、サバイバルゲームのサイドアームにて購入し一度も投入することなく眠ってました。
確かフレームだけガーダーに換装していたかな。
可もなく不可もなく、弄る気もあまり起きず放置プレイです。
作動性はすこぶる良いのでSUREFIREをマウントしホームディフェンシブガンといったところでしょうか。



上記のG17とカブってますがMARUI PYTHON 4in。 
娘のプリンキング用かな。 某氏の作例のようにいつかはDIAMOND BACK化したいですね。
この子はこの趣味に出戻るきっかけの一丁でした。
バレルがすっぽ抜けて捨て値で売りに出されてたこの子を拾ってきたのがきっかけです。
中坊の頃、穴の開く程カタログを眺めて遂にお年玉を握りしめて6inを購入した覚えがあり、
とてもワクワクした思い出があります。


CZ達。 手前からMGC 1st、 KSC 2nd HW、 KSC 2nd ABS  (KSCはどちらもSystem7)
HPが一番好きですが、CZも好きです。 特にMGC 1stが思い入れが強いですね。
GUN Proの記事にある、実銃2ndベースで1st化をKSCで再現なんてのも考えてます。
はじめはKSCベースであえてのMGC 1st化をと思っていたらCZUSAカスタム部門に先を越されてしまいました。
MGCはご存知の通り、2ndベースで1st化しているので形状は忠実とは言い難いのですが一番雰囲気出てるかと。
KSC 2nd ABS は先日のV Showにて初めてお会いした方からベースガンにと惜しげもなくポンと頂いた一品です。
その節たどうもありがとうございました。(__)



実は次回作を構想中なんです。
未だ今作も出来ていませんが・・・。


タンフォリオの作例はすでに某氏により行われており、


ヨーロッパ系CZクローン残るはスフィンクス。



当初、ワンメイク的に小改造にて出来るかと思ってましたが、
スライドトップはフラットでチャンバーカバーもGlockのように四角いです。
何よりシリンダー上面のクリアランスがさらにきついような・・・。


うーん。只今構想中。<`~´>






  

Posted by yodaka at 03:01Comments(0)Other

2017年01月26日

MARUI 92F/Tactical Master-Wilson type grips Brown G10(NOVA)-




今回は作例というより、前回の1911ですっかり味を占めてしまった
G10グリップの92FタイプのHow to編です。(互換や取り付けに関して以外と記事が無かった為。)


NOVA マルイM92/M9A1用Wilson Combatタイプ G10グリップ。(参考価格7K程)
実物との違いはグリップパネル裏のリブ?があること。
日本国内では実物はアメリカ本国価格75$の倍以上。
というか、レプとオリジナルほぼ同じ値段。( ゚Д゚) ま、材質同じですしね。 良くできてマス。



商品名を鵜呑みにしてポン付けで行けるかと思いきや・・・入りまセン。
前述のグリップ裏のリブと下記の実線部までの範囲(1.5mm幅程度)、
それから点線で囲われたピンが干渉している模様。



早速、金ヤスリでゴリゴリ。一応ハンドリューターのダイヤビットで面を整えてマス。
見えなくなる箇所なので、そこまで要りませんが。



反対側は点線の範囲にベロ状の出っ張りがあり、
これをデザインナイフで削ぎ落として除去。



これもハンドリューターで仕上げ。



これで装着できました。
気になるのはトリガーバー後端にあるボス。
始めグリップに干渉しトリガーの戻りが悪かったのですが、
ガチャガチャやってるうちに高さが半分くらいに削れてスムースに動くように。G10恐るべし。



あ、今回のベースはオクでマガジンガス漏れ品3.1Kにて入手。安い!
マグは分解清掃にてたっぷり注油し組み立て治りマシタ。簡単!
オクでガス漏れ品は値段が安く、大抵は上記の作業で治りますよね。

現品画像でなんでバレルが長いのかフシギでしたが、到着してみて納得。
アルミアウターがついてマシタ。予想外で得した気分です。
もちろん、short barelにする為ぶった切りますが(^_^)
  

Posted by yodaka at 02:22Comments(0)Other

2017年01月20日

Ernest Langdon

前回の記事のおわりにちょこっとコメントしたとおり、
Beretta 92Gが今、一番気になってマス。

と、言いますのもこの氏の影響によるところが大きいです。


今までAnti-Beretta派でした。
基本構造はP38とほぼ同で、大仰なまでにデカいエジェクションポート、
露出型のトリガーバー、ニョッきっと出たマズル・・・挙げるとキリがないほどキライでした。




だがしかし、ある日YouTubeで何の気なしに動画を見ていて
92A1?でIPSCのコースをサクサク クリアしていく氏が写ってました。(Beretta USAのCM)
シュートの動作もそつなく、ダブルアクションオートを実に巧みに使いこなしている。
しかも92で。

気になって調べてみるとインスティチュートを開講していてかなりの経歴の持ち主だとか。
講義動画も基本に忠実でシンプル、ユーモアを交えながらで解りやすかった。
体躯も引き締まっていて、でっぷりとお腹の出たチョイ悪オヤジとはまるで違う印象。



確かに昔、実射した記憶ではデザインこそキライでしたが、
セーフの状態からのダブルアクション1stショットはトリガートラベルが長いのでイラっとしますが
バレルの露出面積が大きいのでサイティング時に軸線が掴み易くコントローラブルでした。

毛嫌いしていたあの子があるきっかけで急に気になるようなカンジ。・・・

というわけでオクでベースガンを漁りながら現在画策中です。  

Posted by yodaka at 02:18Comments(0)Other