QR code
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Reader registration
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
Contact
< 2025年03月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2017年11月21日

Cz75 Short Rail Custom reproduction ⑦(finish)


おはようございますっ。
大分ご無沙汰してしまいました。

先々週のVictory Showに何とか間に合わせ、いつもお世話なっているブースの展示に持ち込むことができました。

これも塗料の在庫切れに悩んでいたとき
貴重な手持ちの塗料を(なんと無償で!)譲って頂いたTomさん
お忙しい中飛込みで依頼したにも関わらず、最高の出来のグリップ!を製作して頂いたSさんのお陰であります。

その節は大変ありがとうございました。

それでは大分前の話になってしまってますがザックリ行きましょう。



10月は1ヶ月間まるまる土日は雨に見舞われ下地止まりでサフからの塗装はお預け食らってしまい、その間に物足りなさから彫り物始めてしまいましたっ。



彫り物と言ってもなんちゃって。
彫刻刀で1mmほど掘り下げ、アクセサリー用の透かしの入ったレリーフを嵌め込んでみました。


11月に入りV show前日にサフ掛けし…
(レリーフはスチールにメッキなのでプライマ塗ってます。)


そしていきなり完成ですw
結局、当日の朝までシコシコ夢中すぎて途中何も撮ってません。(^^;;


G Smith 銃1のベーシックにベタ塗りです。
無印の爪磨き用スティック(多分♯2000くらい。)で研ぎ出し、クレオスのセラミックコンパウンドでポリッシュしてみました。
ちと研ぎ出しのヘアラインが残ってしまってますがorz


レリーフ部とセフティのドットにタミヤのチタニウムゴールドを入れてみました。
フレンチボーダーにも入れてもよかったかな。
指紋がぁ。ところどころ埃も。

フルストロークします。
ベアリングを仕込んだおかげで擦り合わせは滑らか、1st特有のスライドの擦りキズも皆無です。
完成時は充分な乾燥を待たずして組立てをし、塗面がまだやっこくてドブテイルのあたりなんかかなりヒヤヒヤしました。


ガン関係の塗料に疎く、銃1は今回初めて使ってみました。
もっとラメ感のあるメタリックが強く出るかとあまり期待してませんでしたがなかなか良いですね。
ピアノの様な漆黒の黒で光の加減で青くうつります。


そしてホンジュラスローズウッド製のグリップ。
機械加工によるエッジの立った繊細で精密なチェッカーが凄まじい出来です。
実グリでもここまでの出来は見たことないです。
グロスのブラックになかなか赤いウッドグリップが映えます。

そんなこんなで完成です。
次回はもちっと下地からの塗装の工程をスケジュール感をもって仕上げたいですね。(^^;
気が向いたら研ぎ出しからやり直してみよかな。

実はもう次の課題に取り掛かってたりしマス。また後日。  

Posted by yodaka at 08:05Comments(6)Cz75

2017年09月25日

Cz75 Short Rail Custom reproduction ⑥


今晩わっ。

面出し、下塗りも終わり刻印から。

今回もいつもどおりnet実画像から実寸大にリサイズしてpptを使い画像上でフォントを割り出します。
そして普通紙ラベルにプリントし準備完了です。

ちなみに本体の方は下地も兼ねてブライトシルバーをかけてみました。
ちょっとシルバーのCzも見てみたい衝動に駆られてやってみたものの、なんか似合わないw
short railだと尚更のこと似合わん。(^^;)


あとは 毎回フォント探しに時間が掛かるのでpptにデフォルトで入っているフォントを一通りプリントして一覧を作ってみました。

Mとか4や7などフォントにより転折?する位置が違うので探さない為です。


スライドとフレームにラベルを貼り、


途中撮るのを忘れてますが、まぁ 前回のBerettaと一緒ですね、あとはひたすら彫るのみ。

バリ取りで研ぎ出して下地が出てるので元の刻印との位置関係がよくわかりますね。


も一度シルバーをかけてチェック。
7と5がちと離れ過ぎたのと全体的にバリが立ってますね。
気に入るまで繰り返しTryです。

HWは今回お初なんですが材質の粘りが強いというか、フカフカしてるというか、不思議な材質ですね。^^;)
削りもバリ出やすいし、アルミ粉の架橋材がナイロン系だからですかねぇ。

いよいよ次回は完成なるか!?


  

Posted by yodaka at 20:59Comments(0)Cz75

2017年09月12日

Cz75 Short Rail Custom reproduction ⑤


こんばんわ。
相変わらずダラダラ?!と進みが遅く早5回目ですね。
このままいくといつもと同じ7回目くらいにようやく完成って感じですかねぇ。


大まかには形状変更等は終わり地味に刻印埋めや面出しの作業に入るところですが
short railの問題?点であるスライドのレール痕対策をなんとかしたいと思います。


あ、その前に前回Novakを載せた際に忘れていたスライドの補強です。
HWなのでABSのようにプラリペアは食いつきが悪いと踏んで
お馴染みの削った際のHW粉を盛り瞬間接着剤を流して架橋して溝を埋めてマス。


あとは硬化後ピストンが干渉しないよう均す。
面倒なので勢いでリューターのディスク状の砥石にてガリガリ。
狭い上によく見えないので手元が狂うと要らぬところまでガッツリ削りもってかれるので結構ヒヤヒヤっw


地味にレバー関係の小物パーツも実画像を参考に形状修正して


セレーションも目立て鑢にて引き直して一皮剥いてます。


さて、問題のレール痕対策ですが
スライドとフレームのガタが悪さするので恒例の2mmベアリングを埋め込みガタ取りです。


目打ちで対角状に四隅を潰して抜け防止。
宝飾品の石をはめ込んでる気分♪
HW樹脂はナイロン系で粘りがあるので良く潰れます。


スライドを組み戻して左右のクリアランス確認。


実際には空ける穴の深さでベアリングの突出量を調整するので
穴が浅くクリアランスがきつい状態から都度スライドを組み戻しチェックしながら
徐々にドリルで皿もみして深くしていき~を何度も繰り返してマス。


当然スライド後部もガタ(画像では左に寄せてます)があるので均一なクリアランスで平行にスライドするようベアリングを追加。


同時にスライドストップの掛かるノッチもリアルストロークになるよう真鍮ブロックを埋め込んでみた。
強度確保の為、穴あけしてダボを入れてみようとおもっていたがスライドのこの部分は予想以上に厚みが無く断念。
僅かだがコの字状に削り落として嵌め込み接着。


で、結局ベアリングは片側3箇所、左右で計6箇所に。
いっぱいですねーw


反対側。
当初レイルにコンマ何ミリかのステンの薄板を貼り詰めて見ようかとも考えました。
面接触だとタイトになると摩擦抵抗も増すわけで、ベアリングのボール形状なら点接触なのでまだマシかなと。


で、問題のレイル部はと言うと、フレーム側のレイル自身も僅かに削り落として
これで作動によりスライドに絶対(たぶん)接触しないようクリアランス確保出来ました。


隙間が大きくなっているのは否めませんが、言われなければ判らないでしょう。たぶん(^-^;


途中でやめたんなんじゃないかって突っ込まれそうな3本しかないスライドトップのグルーブ。
反射防止というか、どちらかと言えばサイティングのビジュアル的な補助やサイトの
アジャスタブル(画像では見えませんがリアのNovakサイト前端の中央にノッチを切ってあります。)の際の目盛の役割ですね。


フロントストラップのグルーブ。
実画像検索すると最近よく目にするFusion Customの1911に着想を得て入れてみました。


バックストラップのグルーブ。
フロントと同一デザインを入れようかとも考えましたがつまらないのでひねりをいれこの形にアレンジ。
この部分、ちょっと気に入ってます。


次回は下塗り&刻印の方打ち直しですね。

今回、塗装とポリッシュで仕上げようと思ってますが肝心の塗料があちこちさがしてますが在庫がないみたい。(´-`).。oO

  
タグ :Cz75

Posted by yodaka at 07:52Comments(5)Cz75

2017年08月19日

Cz75 Short Rail Custom reproduction ④


こんにちは
なんだか今年はスッキリ晴れない盆休みとなりそうですねぇ。


早速、ロアフレームの分解から。
この後の組み戻しも以外にサクサク行けました。
それもこれも ゆるほびっ! さん、大変参考になりましたっ。
勝手ながらこの場をかりてお礼申し上げます。m(__)m


と、言うことでスパーハンマーのショートテイル?化から。


ギコギコしーの、シコシコしーの。 ←寒蝉 風w



で、組み込んでみた。
何かとても新鮮。
しかし、よくよく見たら前回記事にて紹介のSphinxも同じかたちしてました。(^^;


トリガーも両サイドを平面だしてヘアライン入れ、他の面は軽くスポンジヤスリで擦りギラギラを鈍い落ち着いた感じに。


エジェクションポートまわり、
エジェクターロッド前部の形状が省略されてるので漏斗状?に削ります。

最近導入したファンテック製 樹脂用カッター(シルバーコーティングカーバイドバー)中々使えます。
粘るHW樹脂もサクサクっと行けちゃいます。
低速回転で使用したいのですが、コントローラー付きのハンドリューターを持っていないので
100均のなんちゃってにチャックして使ってます。
逆にトルクが無くても使えるくらい良く切れます。感動デス('∀')



エジェクターロッドは個体差あるみたいですが、
出っ張りが個人的には気になるので.5mmくらい削り落とし
カマボコ形状も再現。全体的に引っ込めてます。



上: Before 下: after
ポートもこれでジャムらず安心してエジェクト出来そうな雰囲気になりました。
金型ではここまで抜けないのかもしれませんね。
一面だけフラットでいやに狭いのがずっと気になってました。
今回実画像をで初めて確認してみて納得デス。


続いてサムセイフティのクリック感の改善です。
私の所有するsystem7 2ndはABSもHWもクリック感がイマイチ。みんなそうのな?

ということで、矢印形のパーツの先端の屋根型の両脇を削りくびれをつけます。(日本語が難しいっw)
つけすぎるとロックしたままニッチもサッチも動かなくなりますww
やり過ぎたら先端を少し落として調整を。 この辺はtry&errorで。

あとは組み込みの際、スプリングのかさ増しに2mmのベアリングを入れてテンション上げてます。
これでモサァ〜っとしたのがカチッと小気味よく動くように。(^^


フレームにある省略されたピンの再現。
いつもなら平行ピンを埋め込みますが、無精してイモネジの平頭で代用してみましたっ。
2.5mm下穴→3mmタップ→3mmイモネジ(平頭)


マグウェルも角を落としたいのですが、
フレームの片側だけめちゃ細ぉーなってます。T_T
実グリップパネルを見る限り左右対称のような・・・。
最後のグリップパネルの交換時に左右対象に肉増し後、加工ですかねぇ。


自身の気になる所にちょこまか手を入れて、だいぶ印象が変わってきたような・・・。
ひいき目!?


次回はぁー

スライドトップのグルーブと


グリップ フロントストラップ&


バックストラップの滑り止め加工を
何とかしたいですねぇ。(p_-)

チェッカーだと面がそこで寸断され区切られてしまうので、(タクティコーでマッシブな1911ならそれでもいいんですが。)
Czの曲線美を損ねないような、何かを施したいっ。・・・何か無いですかねぇ?


構想中。


  
タグ :Cz75

Posted by yodaka at 12:32Comments(2)Cz75

2017年08月14日

Cz75 Short Rail Custom reproduction ③


こんばんは
お盆ですねー 今年は涼しいっ!

フロントサイトのダブテイル加工から。





5コマ。説明不要ですねっ。←面倒くさいだけw
フロントサイトはWAのNovakタイプをチョイス。
前回のHPにはじめ載せていたのを乗っけてみました。
真鍮釘からgold beadにしています。ちょっと出っ張りすぎですが。



実画像から比較し改めて見てみると忠実に再現していてたんですね。


アウターバレル加工。って加工済ですが。
中央付近の段付きの所から一旦切断し、
2mm程度詰めてから接着し接合してます。
メッキの下はABSなのでアクリサンデーで接着。


解りづらいので比較。


組み込むとこんな感じ。
ちょっと短くし過ぎたかも。
短くなったおかげで組み込み、取り外しがかなり楽になりました〜。


左:MGC 右:KSC
マズル下の1911で言うところのリコイルプラグ付近のR。なんて言うのかな?
KSCはこのRがついてない。


やっぱりこれも無いとってことでシコシコ。
単純に角を落とすだけですがS字状のラインを同じ幅で落とすのは以外に難しかった。
我ながら端整な顔立ちになり気に入ってマス。


あとはmaid in czech slovakiaの〝C〟の真下にあるくびれの再現。
当時のオリジナルのCzはリブルーを繰り返している為か、エッジが不鮮明でかなり個体差がある。


前回のCZUSAのshort rail customを参考に。


上:MGC 下:KSC
刻印はKSCは深くクッキリ入れられていて好印象ですがフォント自体が大きめです。
maid in czech slovakiaはオリジナルの1stは1行、2ndは2行で違いますがそれにしても文字自体がデカいような・・・。
彫り直すかどうか検討中。


実画像から、ハンマーの短縮化?これも何て言うのかな?
これはハンマーバイトを防ぐ為ですね。
HPにもよく見られます。
次回はこのへんの加工から。

現在、フレームまわりの分解法を先人の方の過去Blog投稿記事を漁り調べてます。
中々複雑で難易度高そうですね。
ハンマーもそうですが、ギラギラのトリガーも何とかしたいので分解は必須ですね。

  
タグ :Cz75

Posted by yodaka at 20:28Comments(2)Cz75

2017年08月07日

Cz75 Short Rail Custom reproduction ②


こんばんは。
前回につづいてリアサイトの載せ換えです。


実画像を参考にダブテイルカットを。
ダブテイル後ろのサイトブレードが収まる部分をフラットに削り落とすのですが、板厚で1.8mmは確保できてるのでたぶん大丈夫かと。
金色に見えているのはブリーチを留める雌ネジのインサート部。
半分以上残ってるのでたぶん大丈夫っ。
もともとこの辺は締めすぎるとバカになるので増し締め厳禁ですね。

今回インストールしたのは手持ちのWA製Novakタイプです。


内部機構側。
サイトの裏側をブリーチが収まるようスライド内側と同じくらいまで削りこんでます。
当初考えていたよりもクリアランスが確保できイケそうです。
結果HPよりラクでした。


お約束のローディングノズル上面のガイドを切除し、
今回はそのすぐ後ろの突起も切除しました。
この突起ノーマルサイトの裏面に位置し、
サイトブレードのズレ防止に一役かっているのですが、
私の予想だとスライド上部のリアサイトから前部のクラック(裏側のローディングノズルのガイドレールに位置する最薄部)はこれが悪さしているような気がします。


サイドビュー。
ここで気になるのは、既存のダブテイルの跡が平行四辺形状にポッカリ穴が空きます。


これをABS板にて埋めます。
先にダブテイルを拡張したときに出たHW材で埋めようと考えていましたが、
上手い具合に大きさが取れず断念。


少しでもラクなように予め60°の平行四辺形の断面にしたバーを作製し接着。


最後に表面を面一になるまで削り、ダブテイルを微調整しながらサイトin。
キツすぎず、緩すぎず、隙間なく嵌め合いをとるのが何度やってもなかなか難しいですね。


よーく見ると実画像でも継ぎ足した跡が確認できます。
仕上げ時、綺麗に慣らしてしまうのも良いですが敢えて残すのも乙なのかも。


今回作業途中ではたと思い出し、マルイMEUのNovakが出てきたのでWAとサイズ比較してみました。(画像撮るの忘れました。)
WAのほうが全体的に一回り(0.5mmくらい)オーバーサイズでした。
そのためサイト外形も気になってしまい、
全体のバランスをみながらゴリゴリ削り倒してマス。
それでもまだデカイ。(^^;
実はサイト載せ換えよりもコッチに時間掛かってるのはここだけの話内緒デスw

逆にマルイ製はダブテイルが60°より浅く、
(実物と互換を持たせない為の対策でしょうか?)
マルイ製はNovak公認でせっかくロゴとパテントNo.が入っているのに互換無しです。
残念(-_-)。

また彫るしかないかな。
つづく。  
タグ :Cz75

Posted by yodaka at 22:06Comments(3)Cz75

2017年07月31日

Cz75 Short Rail Custom reproduction ①


上: MGC 1st GBB 下: KSC 2nd System7

今晩わ。
ジメジメ熱い(>_<)
7月も後半8月に入ろうというのに夏らしくない天気続きですね~。


実画像から: czcustom.com CZ 75 Short Rail Custom 9mm reproduction $2,499.99
以前から気になってました。
私的にはShort Rail といえばMGCのハイパーブローバックの1stが刷り込まれていて
それのオマージュを再現してみようかな?なんて考えていましたが、
とうとう実銃メーカーが2ndベースで1stモデルのレプリカを・・・。


ということで早速MGC 1st から採寸し(先端から30.2mmの位置まででRは8mm)
メンディングテープで目張りし、



いきなり削ってみまスタ。
意外と上手くいった。
しかしシコシコ?ゴリゴリはこの季節には堪えマス。
終わるころには汗だく。



ペーパー(waveのヤスリスティックと100円均一のツメ用スティック)で仕上げて。
まだレールの跡が僅かに残ってますが。

100円均一のツメ用スティックは♯300位で目が粗く、硬い台紙に接着されているので平面出しに重宝してます。
色がショッキングピンクやパープルなので目がチカチカしますが。(^^ゞ何より安い!

お次はこのモデルにとっては難儀なサイトの乗せ換えを思案中。


  
タグ :Cz75

Posted by yodaka at 07:41Comments(0)Cz75