2017年07月25日
92G Brigadier Tactical ⑦(finish)
こんばんわ ご無沙汰です。
なんとか完成に漕ぎ着けることが出来ました。
溜まっていた更新を一気に行きますっ。
先ずは前回からのつづき刻印から。
実画像からレターを起こしラベルへプリントします。

本体に貼り付け、その上からニードルにてプロットし転写して

ラベルを剥がし

プロットをつなげる。
あとは転写時の微妙なズレを追い彫りしたり
オーバーラップしてはみ出した部分を瞬間で埋めてサンディングし修整等々ありきたりな作業ですが、

今回はこんなのや

こんなのを導入してみました。
モデラーの方はご存知かもしれませんね
テンプレートはハセガワトライツールの空物の外板パネルラインの追彫り用、
ケガキはファンテックのタングステンカーバイド製0.15mmです。
今回はこれらを駆使して彫ってみましたが、まだまだ試行錯誤の段階でして、
自分のなかで確立の域に達していません。(妥協の嵐w)
詳しくはまたどこかで記事にしたいと思います。
と、いうことでマグウェル部分の修整を済ませて
鳥さんマークもなんとかそれらしく
なんとか下地処理完了まで漕ぎつけて
いよいよ本塗装。
今回は色についてあれこれと思案しましたが行きつけのshop店長さんの勧めもあり
結局、上下パーカーシールで統一感を持たせたカラーとしました。
↑スライド後端、上半部のみにデフォンドしてみました。
セフティの赤入れはクレオスのスーパーイタリアンレッドかな?
かなり朱味の強い赤色を使用。
ネーミングに惹かれて使用というのが本音デスw
パーカーシールは擦れてくると使用感が変わってくるのでいきなりクレオスのフラットクリアーにてコート。
取り敢えず手持ちの塗料(恐らく5年以上前の使いかけ。)で済ませてしまったのが災いし
ガス圧がかなり低下してしまっているせいか粒子が荒く、スプラッシュ塗装のようなダマになってしまいそうに´д` ;
なんとか必殺の“垂れる寸前近吹き”(昔流行ったcar modelのスプレー塗装技法ですね。)でカバーリング。
普通、艶消し塗装ではそんなことしませんがガス圧がかなり弱く遠吹きできないので苦肉の策です。
むかし、しこんでくれた父親に感謝デス。
強度的にかなり?のリヴォルバのような謎の曲線美↑
完全なマットだと不自然なので、スライド側面のみ、控え目に塗膜粒子が残るくらいラフにサイドポリッシュし
各部のハンドリング時良く触る部分を布でコシコシして半艶くらいに仕上げ?!てマス。
マグガイドのRもなかなかエロいですよ↑
実物のテフロン系コーティングもこんな感じだと。昔のbrack-Tしか見たことありませんが。
そして最後の最後でフロントサイトに手を入れるのをすっかり忘れており、
慌ててshopに駆け込み(副資材系が豊富でいつも助かってます。) あれやこれやと物色した結果、
こんなんなりました。
Trijicon風にする為、フロントサイトへΦ2.5mmのドリルで止まり穴を開け
エバグリーンのφ2.4mm中空プラ棒を挿入して瞬間流して接着後、亜鉛パーツごとツライチに削りこみブルーイング。
かなり安直で咄嗟に思いついた割には上手くいきました。
今回やってませんが、真ん中に夜行塗料でも垂らせばよりらしくなるかも。
今回色味の薄いパーカーライズ色のイメージで塗ってみたのですが、
実画像。この個体はかなり薄めのグレー。
青みの強いジャーマングレーのような濃いめのグレーになってしまった。 なんか違う・・・ま、いっか。 な・・・。
オマケでこんなのも作ってみました。
そしてこんなのも購入。(このページをたまに見て頂いている、サ〇コーさん助かりました。)
付属品も充実。
そして入れてみる。
今回、展示することを視野に純正ケースに入れる構想をたてていました。
本体の出来はともかく、一気にらしく見えるようになりますね。
こちらは実画像。 ステンレスマガジンが欲しーっ。
この純正ケース、土壇場でポチり前日に届きました。
本体も前日の晩までシコシコしてる状態でかなりヒヤヒヤでした。
(家内にも白い目で見られヒヤヒヤ~。)
なのでマニュアルもゆっくり目を通す暇がなく・・・
しかし、この子の晴れの舞台 当日にとんでもない方からマニュアルに一筆頂くことになりました。
つづく。
2017年06月11日
92G Brigadier Tactical ⑥
こんばんわ。毎回ながらBlogアップ編集中に途中で事切れてしまうようで・・・。
中途半端でアップして後日追記。(_ _)失礼しました。
念願のNOVA グリップ加工から。
実物の方が若干大きいのでメダリオン穴を広げ、ピン穴をつなげて横穴に加工。
こうすることで実物のアシを残しつつ取り付けできる。
実物もこんな感じであとは叩いてカシメてあるのかな?
グリップスクリューはマルイ純正は染めが安っぽかったのでリューターで一旦剥いで
ヘアラインを入れてから再度黒染め。
今回のゴリゴリはΦ25mmのアルミブロックから。
マグウェルです。正しくはマグガイドというらしいですが。
ノーマルのランヤードリングチューブにM3のイモネジにて連結してます。
開口部後端?マガジンガイドの直下、
ハウジング部がラインが合ってないので
もう少し煮詰めマス。

側面観。
もうちょっとエッジを丸める必要ありかな。

リコイルガイドも3条のグルーブを入れてみましたが、
仕上がりがあまりきれいじゃあないです。
そそくさと黒染めして取り付けてマス。
あまり見えないのが幸い。
トリガーピン、ファイアリングピンを
冒頭の画像にあるφ3mm、4mmスチール製平行ピンにて
頭だけちょん切って埋め込んでます。
あとは特にスライド後端など、面出してエッジが立ち過ぎて綺麗過ぎるので
角を丸めてデフォンドしてやろうか悩み中デス。
マガジンボトム?バンパー?も違うタイプを再現してやりたい。これも悩み中。↓

いよいよ次回は刻印と本塗装かな。
塗装も実画像を見る限りスチールスライドとアルミフレームの材質の違い?から
色味が若干異なるものと、同一色でベタな黒色に見えるものと二通りあるよう。
ま、本来カスタムオーダーモデルなのでオーナーの意向に合わせて様々なのかな。