2016年10月26日
FALCON 5in
前回投稿より早 1ヵ月、大分ご無沙汰しております。
すっかり肌寒くなりましたね。今年は相変わらず雨続きでパリッとしませんね。
皆さん如何お過ごしでしょうか。

斯く言う私はと言いますと、週2のペースですが前回からするとかなり進捗はしてます。
最近仕事が多忙を極めコンスタントな作業時間が確保できず、実作業 or ブログup かとジレンマに陥ってました。
やっぱり手の方が動いてしまう( ゚Д゚)

A様にアドヴァイス頂きスライドトップの3ボールカットグルーブ(と、言うらしい)も何とか形になりました。
よーく見ると不均一ですが・・・。

所帯持ち資金難の私は基本的にノーマルパーツをゴリゴリして可能な限りオリジナルに近づけてます。
Anvil製スチールパーツがぁ欲しぃー。

リアコッキングセレーション、40lpi ?! リアセレーションも手彫りにて。
チェッカリングツールが欲しい。
(ビーバーテイルはもう少し煮詰め、サムセイフティは未だ。)

今回、数少ないであろう購入パーツの中の1つ、オクでぽちったジンク製マグウェル。
SFAタイプから可能な限りゴリゴリ。
切削量がハンパないので夜な夜なこっそり社内のグラインダーで荒加工しましたが。

エジェクションポートも広げてます。
チャンバカバーの下クビレが見えるくらいなので、もうちょっと必要かもデス。

ブッシングはとりあえず不要部分をゴリゴリ。
肉厚のマッチグレイドタイプをどう再現するか・・・。ABS板積層かな。
これこそAnvilのスチールパーツですね。
他、フロント & リアサイト、ハンマー まだまだ課題がありつづきます。
次回は未定ですがComing Soon!
すっかり肌寒くなりましたね。今年は相変わらず雨続きでパリッとしませんね。
皆さん如何お過ごしでしょうか。
斯く言う私はと言いますと、週2のペースですが前回からするとかなり進捗はしてます。
最近仕事が多忙を極めコンスタントな作業時間が確保できず、実作業 or ブログup かとジレンマに陥ってました。
やっぱり手の方が動いてしまう( ゚Д゚)
A様にアドヴァイス頂きスライドトップの3ボールカットグルーブ(と、言うらしい)も何とか形になりました。
よーく見ると不均一ですが・・・。
所帯持ち資金難の私は基本的にノーマルパーツをゴリゴリして可能な限りオリジナルに近づけてます。
Anvil製スチールパーツがぁ欲しぃー。
リアコッキングセレーション、40lpi ?! リアセレーションも手彫りにて。
チェッカリングツールが欲しい。
(ビーバーテイルはもう少し煮詰め、サムセイフティは未だ。)
今回、数少ないであろう購入パーツの中の1つ、オクでぽちったジンク製マグウェル。
SFAタイプから可能な限りゴリゴリ。
切削量がハンパないので夜な夜なこっそり社内のグラインダーで荒加工しましたが。
エジェクションポートも広げてます。
チャンバカバーの下クビレが見えるくらいなので、もうちょっと必要かもデス。
ブッシングはとりあえず不要部分をゴリゴリ。
肉厚のマッチグレイドタイプをどう再現するか・・・。ABS板積層かな。
これこそAnvilのスチールパーツですね。
他、フロント & リアサイト、ハンマー まだまだ課題がありつづきます。
次回は未定ですがComing Soon!
Posted by yodaka at 01:56│Comments(2)
この記事へのコメント
3ボールカットグルーブ(って言うんですねw)、リアコッキングセレーションにリアセレーションも全て手彫り!?
とても手加工には見えません。凄い!!
その他の加工も素晴らしい〜♪
スライドストップは裏側の肉抜きが憎たらしくなりませんか?w
とても手加工には見えません。凄い!!
その他の加工も素晴らしい〜♪
スライドストップは裏側の肉抜きが憎たらしくなりませんか?w
Posted by あじゃ
at 2016年10月27日 12:10

>Aja様
>3ボールカットグルーブ(って言うんですねw)
メーカーWebサイトのカスタムメニューに載ってましたっ。
ここの製品画像は惜しげもなく細部まで高画質画像を公開しているのでついつい作りたくなってしまいます。
>リアコッキングセレーションにリアセレーションも全て手彫り!?
Sure!
パワポ図形描画にてパターン作成し普通紙ラベルにプリントした物を貼付けしてデザインナイフで上からケガいて転写し、あとはハミでないよーに一生懸命シコシコしただけです。
>とても手加工には見えません。凄い!!
その他の加工も素晴らしい〜♪
光栄ですっ。(>_<)ありがとうございます。
>スライドストップは裏側の肉抜きが憎たらしくなりませんか?w
ですねっw ←マネしてみました。
初めて発見した時はビックリしました。軽量化?CD?
今回、全バラしてみて思うことは、
リアルさよりもトイガンとして確実な作動性や生産性の為に実に合理的な設計だなと。1911といえばWAしか知らない私には新鮮でした。
>3ボールカットグルーブ(って言うんですねw)
メーカーWebサイトのカスタムメニューに載ってましたっ。
ここの製品画像は惜しげもなく細部まで高画質画像を公開しているのでついつい作りたくなってしまいます。
>リアコッキングセレーションにリアセレーションも全て手彫り!?
Sure!
パワポ図形描画にてパターン作成し普通紙ラベルにプリントした物を貼付けしてデザインナイフで上からケガいて転写し、あとはハミでないよーに一生懸命シコシコしただけです。
>とても手加工には見えません。凄い!!
その他の加工も素晴らしい〜♪
光栄ですっ。(>_<)ありがとうございます。
>スライドストップは裏側の肉抜きが憎たらしくなりませんか?w
ですねっw ←マネしてみました。
初めて発見した時はビックリしました。軽量化?CD?
今回、全バラしてみて思うことは、
リアルさよりもトイガンとして確実な作動性や生産性の為に実に合理的な設計だなと。1911といえばWAしか知らない私には新鮮でした。
Posted by yotaka
at 2016年10月28日 01:18
