2017年08月07日
Cz75 Short Rail Custom reproduction ②
こんばんは。
前回につづいてリアサイトの載せ換えです。
実画像を参考にダブテイルカットを。
ダブテイル後ろのサイトブレードが収まる部分をフラットに削り落とすのですが、板厚で1.8mmは確保できてるのでたぶん大丈夫かと。
金色に見えているのはブリーチを留める雌ネジのインサート部。
半分以上残ってるのでたぶん大丈夫っ。
もともとこの辺は締めすぎるとバカになるので増し締め厳禁ですね。
今回インストールしたのは手持ちのWA製Novakタイプです。
内部機構側。
サイトの裏側をブリーチが収まるようスライド内側と同じくらいまで削りこんでます。
当初考えていたよりもクリアランスが確保できイケそうです。
結果HPよりラクでした。
お約束のローディングノズル上面のガイドを切除し、
今回はそのすぐ後ろの突起も切除しました。
この突起ノーマルサイトの裏面に位置し、
サイトブレードのズレ防止に一役かっているのですが、
私の予想だとスライド上部のリアサイトから前部のクラック(裏側のローディングノズルのガイドレールに位置する最薄部)はこれが悪さしているような気がします。
サイドビュー。
ここで気になるのは、既存のダブテイルの跡が平行四辺形状にポッカリ穴が空きます。
これをABS板にて埋めます。
先にダブテイルを拡張したときに出たHW材で埋めようと考えていましたが、
上手い具合に大きさが取れず断念。
少しでもラクなように予め60°の平行四辺形の断面にしたバーを作製し接着。
最後に表面を面一になるまで削り、ダブテイルを微調整しながらサイトin。
キツすぎず、緩すぎず、隙間なく嵌め合いをとるのが何度やってもなかなか難しいですね。

よーく見ると実画像でも継ぎ足した跡が確認できます。
仕上げ時、綺麗に慣らしてしまうのも良いですが敢えて残すのも乙なのかも。
今回作業途中ではたと思い出し、マルイMEUのNovakが出てきたのでWAとサイズ比較してみました。(画像撮るの忘れました。)
WAのほうが全体的に一回り(0.5mmくらい)オーバーサイズでした。
そのためサイト外形も気になってしまい、
全体のバランスをみながらゴリゴリ削り倒してマス。
それでもまだデカイ。(^^;
実はサイト載せ換えよりもコッチに時間掛かってるのはここだけの話内緒デスw
逆にマルイ製はダブテイルが60°より浅く、
(実物と互換を持たせない為の対策でしょうか?)
マルイ製はNovak公認でせっかくロゴとパテントNo.が入っているのに互換無しです。
残念(-_-)。
また彫るしかないかな。
つづく。
タグ :Cz75
2017年07月31日
Cz75 Short Rail Custom reproduction ①
上: MGC 1st GBB 下: KSC 2nd System7
今晩わ。
ジメジメ熱い(>_<)
7月も後半8月に入ろうというのに夏らしくない天気続きですね~。

実画像から: czcustom.com CZ 75 Short Rail Custom 9mm reproduction $2,499.99
以前から気になってました。
私的にはShort Rail といえばMGCのハイパーブローバックの1stが刷り込まれていて
それのオマージュを再現してみようかな?なんて考えていましたが、
とうとう実銃メーカーが2ndベースで1stモデルのレプリカを・・・。
ということで早速MGC 1st から採寸し(先端から30.2mmの位置まででRは8mm)
メンディングテープで目張りし、
いきなり削ってみまスタ。
意外と上手くいった。
しかしシコシコ?ゴリゴリはこの季節には堪えマス。
終わるころには汗だく。
ペーパー(waveのヤスリスティックと100円均一のツメ用スティック)で仕上げて。
まだレールの跡が僅かに残ってますが。
100円均一のツメ用スティックは♯300位で目が粗く、硬い台紙に接着されているので平面出しに重宝してます。
色がショッキングピンクやパープルなので目がチカチカしますが。(^^ゞ何より安い!
お次はこのモデルにとっては難儀なサイトの乗せ換えを思案中。
タグ :Cz75
2017年07月29日
楽しみな日

こんばんは、
あれからもう一週間経つのですね。
先週の今頃は92Gの最後の仕上げをまだシコシコしてました。
そして翌日自分の作品を携えいざ浅草まで。
勢い勇んで10時に到着しましたが行列に並ぶ根性はなく実際に入場したのは11時をまわっていました。
そう、去る2017.7.23 浅草Vショーです。
前々回からブログでお知り合いになった方々が集う “モデルガン愛好家のための社交場” に参加させて頂いております。
今回も有名ブログにて紹介されている名だたるカスタムビルダーの方々の作品を生で見に
そして実際にお話しして情報交換や親交を深めにやってきました。

そして早速、ナイゴード改のボランドフレームやX fiveのグリップフィールを実際に手に取り堪能していると、
目の前で何か、どこかで見たことのある方がM44を手にとり関心した様子で見やっていました。
なんと、どこかでなんてどころか、床井雅美さんです!(さんではなく先生ですね。)

小、中学生の頃、図書館で図鑑を眺めたり書籍で機構について調べたりと。
(今にして思うとかなりアブナイ小学生ですが。)それもこれもほとんどが床井先生の著書でした。
今回、そんな方が目の前におられ、お話する機会も得ることが出来ました。
とても気さくにお話される方でした。
サインを頂き、握手もして頂き、さらには自分の作品を手に一緒に画像まで撮って頂けました。
どんな有名人よりも嬉しい瞬間でした。
2017年07月25日
92G Brigadier Tactical ⑦(finish)
こんばんわ ご無沙汰です。
なんとか完成に漕ぎ着けることが出来ました。
溜まっていた更新を一気に行きますっ。
先ずは前回からのつづき刻印から。
実画像からレターを起こしラベルへプリントします。

本体に貼り付け、その上からニードルにてプロットし転写して

ラベルを剥がし

プロットをつなげる。
あとは転写時の微妙なズレを追い彫りしたり
オーバーラップしてはみ出した部分を瞬間で埋めてサンディングし修整等々ありきたりな作業ですが、

今回はこんなのや

こんなのを導入してみました。
モデラーの方はご存知かもしれませんね
テンプレートはハセガワトライツールの空物の外板パネルラインの追彫り用、
ケガキはファンテックのタングステンカーバイド製0.15mmです。
今回はこれらを駆使して彫ってみましたが、まだまだ試行錯誤の段階でして、
自分のなかで確立の域に達していません。(妥協の嵐w)
詳しくはまたどこかで記事にしたいと思います。
と、いうことでマグウェル部分の修整を済ませて
鳥さんマークもなんとかそれらしく
なんとか下地処理完了まで漕ぎつけて
いよいよ本塗装。
今回は色についてあれこれと思案しましたが行きつけのshop店長さんの勧めもあり
結局、上下パーカーシールで統一感を持たせたカラーとしました。
↑スライド後端、上半部のみにデフォンドしてみました。
セフティの赤入れはクレオスのスーパーイタリアンレッドかな?
かなり朱味の強い赤色を使用。
ネーミングに惹かれて使用というのが本音デスw
パーカーシールは擦れてくると使用感が変わってくるのでいきなりクレオスのフラットクリアーにてコート。
取り敢えず手持ちの塗料(恐らく5年以上前の使いかけ。)で済ませてしまったのが災いし
ガス圧がかなり低下してしまっているせいか粒子が荒く、スプラッシュ塗装のようなダマになってしまいそうに´д` ;
なんとか必殺の“垂れる寸前近吹き”(昔流行ったcar modelのスプレー塗装技法ですね。)でカバーリング。
普通、艶消し塗装ではそんなことしませんがガス圧がかなり弱く遠吹きできないので苦肉の策です。
むかし、しこんでくれた父親に感謝デス。
強度的にかなり?のリヴォルバのような謎の曲線美↑
完全なマットだと不自然なので、スライド側面のみ、控え目に塗膜粒子が残るくらいラフにサイドポリッシュし
各部のハンドリング時良く触る部分を布でコシコシして半艶くらいに仕上げ?!てマス。
マグガイドのRもなかなかエロいですよ↑
実物のテフロン系コーティングもこんな感じだと。昔のbrack-Tしか見たことありませんが。
そして最後の最後でフロントサイトに手を入れるのをすっかり忘れており、
慌ててshopに駆け込み(副資材系が豊富でいつも助かってます。) あれやこれやと物色した結果、
こんなんなりました。
Trijicon風にする為、フロントサイトへΦ2.5mmのドリルで止まり穴を開け
エバグリーンのφ2.4mm中空プラ棒を挿入して瞬間流して接着後、亜鉛パーツごとツライチに削りこみブルーイング。
かなり安直で咄嗟に思いついた割には上手くいきました。
今回やってませんが、真ん中に夜行塗料でも垂らせばよりらしくなるかも。
今回色味の薄いパーカーライズ色のイメージで塗ってみたのですが、
実画像。この個体はかなり薄めのグレー。
青みの強いジャーマングレーのような濃いめのグレーになってしまった。 なんか違う・・・ま、いっか。 な・・・。
オマケでこんなのも作ってみました。
そしてこんなのも購入。(このページをたまに見て頂いている、サ〇コーさん助かりました。)
付属品も充実。
そして入れてみる。
今回、展示することを視野に純正ケースに入れる構想をたてていました。
本体の出来はともかく、一気にらしく見えるようになりますね。
こちらは実画像。 ステンレスマガジンが欲しーっ。
この純正ケース、土壇場でポチり前日に届きました。
本体も前日の晩までシコシコしてる状態でかなりヒヤヒヤでした。
(家内にも白い目で見られヒヤヒヤ~。)
なのでマニュアルもゆっくり目を通す暇がなく・・・
しかし、この子の晴れの舞台 当日にとんでもない方からマニュアルに一筆頂くことになりました。
つづく。
2017年06月11日
92G Brigadier Tactical ⑥
こんばんわ。毎回ながらBlogアップ編集中に途中で事切れてしまうようで・・・。
中途半端でアップして後日追記。(_ _)失礼しました。
念願のNOVA グリップ加工から。
実物の方が若干大きいのでメダリオン穴を広げ、ピン穴をつなげて横穴に加工。
こうすることで実物のアシを残しつつ取り付けできる。
実物もこんな感じであとは叩いてカシメてあるのかな?
グリップスクリューはマルイ純正は染めが安っぽかったのでリューターで一旦剥いで
ヘアラインを入れてから再度黒染め。
今回のゴリゴリはΦ25mmのアルミブロックから。
マグウェルです。正しくはマグガイドというらしいですが。
ノーマルのランヤードリングチューブにM3のイモネジにて連結してます。
開口部後端?マガジンガイドの直下、
ハウジング部がラインが合ってないので
もう少し煮詰めマス。

側面観。
もうちょっとエッジを丸める必要ありかな。

リコイルガイドも3条のグルーブを入れてみましたが、
仕上がりがあまりきれいじゃあないです。
そそくさと黒染めして取り付けてマス。
あまり見えないのが幸い。
トリガーピン、ファイアリングピンを
冒頭の画像にあるφ3mm、4mmスチール製平行ピンにて
頭だけちょん切って埋め込んでます。
あとは特にスライド後端など、面出してエッジが立ち過ぎて綺麗過ぎるので
角を丸めてデフォンドしてやろうか悩み中デス。
マガジンボトム?バンパー?も違うタイプを再現してやりたい。これも悩み中。↓

いよいよ次回は刻印と本塗装かな。
塗装も実画像を見る限りスチールスライドとアルミフレームの材質の違い?から
色味が若干異なるものと、同一色でベタな黒色に見えるものと二通りあるよう。
ま、本来カスタムオーダーモデルなのでオーナーの意向に合わせて様々なのかな。
2017年05月31日
思いつくまま気の向くままに

※実銃画像から。なんともいい色艶。オリジナルパッケージもまたいい味出してますね。
ここのところ公私共に多忙で思うように作業が進んでいません。(´-`).。oO
ちょっと気力も減退しており今回は特に作例ではなく思いつくまま気の向くままに散文したいと思います。
自宅某室にて。
老後も考え車椅子対応にて広めに間取りを取ったのは良いですが、もう一室ありほとんど私の物置と化してマス。
ま、どうでも良いですね。
こんなカンジで家族に疎んじまれ追いやられて行き場に困った銃器達が並んでたりしてます。
初回作Night Hawkと綺麗なメッキですが、ヒケ&パーティングラインのあり弄るのを躊躇しているスチールフィニッシュのHP。
HPはベースガンとしてもう一つくらいABSモデルを確保したいところですね。
HPは何丁あってもいいです。
前作FARCONと素のままで放置しているMARUI G17。
G17は9年前、サバイバルゲームのサイドアームにて購入し一度も投入することなく眠ってました。
確かフレームだけガーダーに換装していたかな。
可もなく不可もなく、弄る気もあまり起きず放置プレイです。
作動性はすこぶる良いのでSUREFIREをマウントしホームディフェンシブガンといったところでしょうか。
上記のG17とカブってますがMARUI PYTHON 4in。
娘のプリンキング用かな。 某氏の作例のようにいつかはDIAMOND BACK化したいですね。
この子はこの趣味に出戻るきっかけの一丁でした。
バレルがすっぽ抜けて捨て値で売りに出されてたこの子を拾ってきたのがきっかけです。
中坊の頃、穴の開く程カタログを眺めて遂にお年玉を握りしめて6inを購入した覚えがあり、
とてもワクワクした思い出があります。
CZ達。 手前からMGC 1st、 KSC 2nd HW、 KSC 2nd ABS (KSCはどちらもSystem7)
HPが一番好きですが、CZも好きです。 特にMGC 1stが思い入れが強いですね。
GUN Proの記事にある、実銃2ndベースで1st化をKSCで再現なんてのも考えてます。
はじめはKSCベースであえてのMGC 1st化をと思っていたらCZUSAカスタム部門に先を越されてしまいました。
MGCはご存知の通り、2ndベースで1st化しているので形状は忠実とは言い難いのですが一番雰囲気出てるかと。
KSC 2nd ABS は先日のV Showにて初めてお会いした方からベースガンにと惜しげもなくポンと頂いた一品です。
その節たどうもありがとうございました。(__)
実は次回作を構想中なんです。
未だ今作も出来ていませんが・・・。

タンフォリオの作例はすでに某氏により行われており、
ヨーロッパ系CZクローン残るはスフィンクス。
当初、ワンメイク的に小改造にて出来るかと思ってましたが、
スライドトップはフラットでチャンバーカバーもGlockのように四角いです。
何よりシリンダー上面のクリアランスがさらにきついような・・・。

うーん。只今構想中。<`~´>
2017年05月27日
92G Brigadier Tactical ⑤
前回からのつづき、マガジンキャッチから。
3mm厚のアルミ棒から 7×9mmにて切り出した小片に気長にチェッカーを彫っていきますー。

裏面は3mm幅に中央部を残し両側を1mm削り凸形状に。

そして本体マガジンキャッチボタン側を同じく3mm幅で凹に削りマス。

最後にマガジンキャッチボタン中央に通り、チェッカーを彫った小片中央裏側に止まりで2mmタップを切り
角をラウンド形状に丸めて・・・

裏からM2のイモネジで止めればアラふしぎ!


エクステンドタイプのマガジンキャッチの出来上がりっ。

実銃画像

他のパーツ達、テイクダウン ・ スライドストップレバー ・ トリガーバー を実銃画像を参考に
面構成や厚み、ヘアライン等々微妙ょーな違いを削りを入れて再現してみました。




リアサイトの座繰り?も再現。
ハンドリューターにて円盤状のダイヤモンド鑢のポイントを使って座繰ってみました。
ポイントの先、平面部を垂直に押し付けて削ってます。


最後はマガジンキャッチ右側面の気になるグリップパネルとの隙間ですが、

マガジンキャッチの平面部を厚さ1mm程度削り下げ、

そこへ1mm厚のジンク小片をジャンクから探し貼り合わせて延長します。
強固に留める為、ネジ留め考えましたが接着面積も稼げるようですし面倒なので
会社で使っているエポキシ系接着材(EPOTEK302)にて接着してます。
60°3h硬化若しくは、常温8h硬化でよくある2液性エポキシ接着材ですが粘性が低くサラサラ。
浸透性が良いです。エポキシ件系接着剤最高強度と言われてます。

角を面取り&ラウンドラウンド形状に丸めて、
あとはひたすら平面を面一になるまでゴリゴリ平面出ししながら削り・・・
境界部をバニッシュし合わせ目を埋めて、

finish! ・ ・ ・ ( ゚Д゚) ・ ・ ・?!
上手くいくはずがぁ。。 スがいってマス。。。

次回につづく。。
3mm厚のアルミ棒から 7×9mmにて切り出した小片に気長にチェッカーを彫っていきますー。
裏面は3mm幅に中央部を残し両側を1mm削り凸形状に。
そして本体マガジンキャッチボタン側を同じく3mm幅で凹に削りマス。

最後にマガジンキャッチボタン中央に通り、チェッカーを彫った小片中央裏側に止まりで2mmタップを切り
角をラウンド形状に丸めて・・・
裏からM2のイモネジで止めればアラふしぎ!
エクステンドタイプのマガジンキャッチの出来上がりっ。
実銃画像

他のパーツ達、テイクダウン ・ スライドストップレバー ・ トリガーバー を実銃画像を参考に
面構成や厚み、ヘアライン等々微妙ょーな違いを削りを入れて再現してみました。


リアサイトの座繰り?も再現。
ハンドリューターにて円盤状のダイヤモンド鑢のポイントを使って座繰ってみました。
ポイントの先、平面部を垂直に押し付けて削ってます。

最後はマガジンキャッチ右側面の気になるグリップパネルとの隙間ですが、
マガジンキャッチの平面部を厚さ1mm程度削り下げ、
そこへ1mm厚のジンク小片をジャンクから探し貼り合わせて延長します。
強固に留める為、ネジ留め考えましたが接着面積も稼げるようですし面倒なので
会社で使っているエポキシ系接着材(EPOTEK302)にて接着してます。
60°3h硬化若しくは、常温8h硬化でよくある2液性エポキシ接着材ですが粘性が低くサラサラ。
浸透性が良いです。エポキシ件系接着剤最高強度と言われてます。
角を面取り&ラウンドラウンド形状に丸めて、
あとはひたすら平面を面一になるまでゴリゴリ平面出ししながら削り・・・
境界部をバニッシュし合わせ目を埋めて、
finish! ・ ・ ・ ( ゚Д゚) ・ ・ ・?!
上手くいくはずがぁ。。 スがいってマス。。。
次回につづく。。
Posted by yodaka at
23:07
│Comments(0)
2017年05月07日
92G Brigadier Tactical ④
GWも今日まで、アッと言う間ですね。
ちょっと憂鬱(..)
今回は素体がキレイなブラスト仕上げでしたが
あちこち弄ってるので統一感だすため真面目に面出しして、刻印埋めーの
サフ吹いてみました。
というのも刻印作業時、真っ黒だと何処がどこやら、
たびたび迷子になります。(^^;)
サフ前に各部に手をいれてますのでそのへんから。
シャーシ移植に伴い、フレーム間に左右それぞれ
1mmほど隙間が空いてます。
現物合わせでABS板をフレーム裏に貼り付けフィッティング。
ハウジングも同様。
テイクダウンレバーの穴も位置ずれてます。
面倒なので下記のように、適当なドリル刃にシーリングテープを巻き、
瞬着流し込んで型取りして埋めてます。
あとは表面をならす。
トリガー基部の開口が後ろに長くなんだかみっともないので埋めました。
実銃画像を参考にしましたが、トリガートラベルからシアーが落ちるかフレームにトリガーが当たるか、かなりギリギリです。ふぅ。(^^;)
エロイと噂のトリガーガード〜アンダーヘア(^^;;じゃなかった、
レールのくびれライン。
ABS板&プラリペア裏打ちの断面を瞬着を盛りサンディングし消し込んでマス。
わかりづらいですが、裏はこんなです。
くびれの裏打ちの為、シャーシの前側とレールのインサートの後側をカットし、
そしてABS板を敷いてプラリペアにて裏打ち。
フレーム左側面グリップ付近の成形時のピン跡も瞬着で埋めました。
今回のメインディッシュ?!
アルミブロックからの〜
W.C (→wilson combat トイレぢゃないです。)Battle Sight。
手加工削り出しですよ。
まだ煮詰める必要ありですが、あらかた概形は掴めたかな。
マズルまわりはインナーバレルをシャーリーマーでギリギリまでテーパーを付けて
ブルーイング。
アウターはクラウン加工後、アルミブラックにてブルーイングしてますが
なぜかいつも一晩経つとオイルまでひいてるのに酸化が進行し白くなってシマイマス。(´-`).。oO
これはこれで、逆に硝煙で煤けたカンジっぽいのであえてそのまま。
マルイM9A1との相性なのかNOVAグリップは右側だけずれてて
グリップの取り付け角度を変えてアウトラインを合わせたこともあり、
マグキャッチ右則面とグリップ間の隙間が目立ちます。
ジンクなので継いでしまおうかと考えましたが、
いかんせん薄いのでどう隙間を埋めるか思案中。
この辺から次回につづく。
これまでは下地がでるのがヤで敬遠してましたが、
思いのほかサーフェイサーの隠蔽能力に関心させられました。
フロントセレイションなどはABS板を嵌め込み埋めており、
いつもなら塗装後目地がクッキリ浮き出てきますがそれが無い。
本塗装が楽しみです。(^^
Posted by yodaka at
23:41
│Comments(2)
2017年04月18日
92G Brigadier Tactical ③
今晩は。 大分暖かくなりましたね。
季節がら何かと所用が多く、作業の進捗は一気にとはいかないですが、まずまずです。
セイフティは上記画像でもお解りだと思いますが、ザックリと切り飛ばしてロープロファイルタイプにしてみました。
右側のパーツを締め込んだ状態で切り飛ばし、
ネジ穴を一回り大きくざぐってから同じ亜鉛合金で蓋をして接着後成形。
細工もむなしく蓋の亜鉛合金にスがあり、結局舜着で埋める羽目にw
こちらの右側の形状は実銃と違い完全再現とはいきませんが、それらしくはなったかと。
それからモールド表現となっているピンも頭だけを埋め込み再現してマス。
何を止めているのか?・・・誰か教えて。
トリガーガードもガッツリ削り込み、フロントレールとの付け根もABS板&プラリペアにて裏打ちして
ガリガリ削りを入れてマス。
トリガーはパーティングラインを消して先端部をwilson custom同様ポッテリした形状に。
フロント&バックストラップはwilson customはチェッカー形状なので目立て直して形状修正。
このNOVAグリップは右側面上側のグリップのネジ穴がズレていたのでフレームラインに合うよう雌ネジを移動し修正。
と、グリップのラインに合わせフレームのRをギリギリまで面取りしスムーズなラインに修正。
バレルはノーマル形状のアルミアウターからショートタイプに。
マズルクラウン?を段付きに加工。
恐らくlaylax製?!ライフリングがぁガッツリ六角形してて、円形に近ずけるのが大変でした。
エジェクションポートまわり。
お約束のエジェクターを別体風に彫り込み、
今回アウターバレルも切り欠いてみました。
閉鎖状態ではスライドにすっぽり隠れて見えなくなります。なんちゃってです。
と、こんなカンジです。
まだまだ先日入手したメダリオンまでは遠く
地味な面出しと、これから自作パーツたちが待ってマス。
Posted by yodaka at
02:05
│Comments(2)
2017年03月28日
92G Brigadier Tactical ②
こんばんわ。 私はどうもコツコツと更新ができない性分みたいですね。
早速ですが、入手しましたっ。 WilsonCombat 純正メダリオンです。
オクで4.8Kでした。 適価なのかは置いといて、ちゃちいコピー?!メダリオンが気掛かりでしたので
これでモヤモヤがスッキリ解消です!(^^)! 早くつけたい。
肝心のGunのほうは休日まで仕事で忙しいながらも何とかぼちぼち進捗はしてマス。
詳しくはひと段落してから後ほど。
実銃画像

Posted by yodaka at
02:46
│Comments(0)